定期予防接種について
定期予防接種の受け方
委託医療機関での接種
委託医療機関で接種します。事前に必ず予約をしてお受けください。
委託医療機関は下記リンクをご覧ください。
令和5年度 こどもの定期予防接種 委託医療機関一覧 (PDFファイル: 427.1KB)
持ち物
- 母子健康手帳
- 予診票(母子健康手帳交付時に渡した予防接種手帳)
自己負担
なし(対象年齢の子ども)
注意事項
健康状態の良いときに受けましょう。接種前に、「予防接種手帳」をよく読んでおいてください。接種時は必ず保護者が同伴してください。
藤枝市に転入された方は、藤枝市の予防接種予診票をお渡しします。母子健康手帳をお持ちになり、保健センターに来所してください。
市外に転出する方は、転入先の担当窓口で手続きをしてください。
接種間隔についての3つのルール(令和2年10月1日改訂)
1 注射生ワクチンから次の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあけること
2 同じ種類のワクチンを複数回受ける場合は、ワクチンごと決められた間隔を守ること
3 発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、接種をすること
注意:新型コロナウイルスと、それ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)は、同時接種できません。新型コロナウイルスとその他のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種可能となります。
以上、接種間隔についてのルールを守っている場合には、次のワクチンを接種するまでの間隔に制限はありません。
委託医療機関以外での接種(県内相互乗入れ実施協力医療機関)
県内相互乗り入れ実施協力医療機関であれば、事前に申請し、依頼書を持参することで接種が可能です。相互乗入れ実施協力機関の確認は、保健センターへお問い合せください。
来所前にお電話でお問い合わせいただくと、お手続きがスムーズです。
また、下記フォームからも申請の手続きが可能です。依頼書の発行には1週間程度かかりますのでご了承ください。
事前申請の持ち物(来所での申請の場合)
1.母子健康手帳
郵送の場合は、表紙と予防接種履歴のわかるページのコピーが必要です。
2.予防接種依頼書交付願
県外の医療機関での接種
県外の医療機関での接種の場合、事前に申請し、依頼書を持参して自己負担で接種後、償還払いの手続きで接種費の全部または一部を交付いたします。
また、下記フォームからの申請の手続きも可能です。依頼書の発行には1週間程度かかりますのでご了承ください。
事前申請の持ち物
1.母子健康手帳
郵送の場合は、表紙と予防接種履歴のわかるページのコピーが必要です。
2.予防接種依頼書交付願
償還払いの持ち物
接種日の翌日から1年以内に申請をしてください。
1.県外予防接種費助成金交付申請書
県外予防接種費助成金交付申請書 (PDFファイル: 113.3KB)
2.医療機関が発行する領収書(予防接種の種類が記載されているもの)
3.予防接種の記録が記載されているもの(母子健康手帳、予防接種済証など)
4.予診票の原本またはその写し
5.口座振り込み先の通帳またはキャッシュカード
6.印鑑(スタンプ印は不可)
長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった者等の定期予防接種の機会の確保
定期予防接種対象者で特別の事情があることにより、予防接種を受けることができなかったと認められる者については、当該の事情がなくなった日から起算して2年を経過するまでの間、定期接種の対象とします。
特別の事情については確認が必要になりますので事前に健康推進課にお問い合わせください。
定期予防接種の種類
ヒブ(Hib)
対象者
- 生後2か月~5歳未満
接種方法
- 初回:1歳までの間に27日以上(標準的には)56日までの間隔をおいて3回接種。
- 追加:初回接種終了後、7月以上(標準的には)13月までの間隔をおいて1回接種。
接種を開始する月齢により接種回数が異なります。初回接種が7か月以降になる場合には健康推進課にお問い合わせください。
小児用肺炎球菌
対象者
- 生後2か月~5歳未満
接種方法
- 初回:(標準的には)1歳までに27日以上の間隔をおいて3回接種。
- 追加:1歳以降、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回接種。
接種を開始する月齢により接種回数が異なります。初回接種が7か月以降になる場合には健康推進課にお問い合わせください。
B型肝炎
対象者
・生後2か月~1歳未満
母子感染予防対象者の場合は、健康保険による費用負担となるため、定期の予防接種の対象外となります。
接種方法
・27日以上の間隔で2回、更に1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種
例:生後2か月目に1回目、生後3か月目に2回目、生後7~8か月目に3回目を接種。
四種混合、ポリオ
対象者
- 生後2か月~7歳6か月未満
接種方法
- 1期初回:20日~56日の間隔で3回接種
- 1期追加:1期の3回目接種後、1年~1年半の間に1回接種(1期完了)
BCG
対象者
- 生後3か月~1歳未満(標準的な接種期間は5~8か月)
接種方法
- 1回接種
二種混合
対象者
- 小学校6年生(11歳~13歳未満は接種可能)
接種方法
- 1回接種
麻しん風しん混合
対象者
- 1期:1歳~2歳未満
- 2期:小学校就学前1年間にある年長児
接種方法
- 1回接種
風しんについて
風しん単独ワクチンは手に入りにくくなっています。 風しんの予防接種を希望する場合は、麻しん風しん混合ワクチンの接種をお勧めします。
風しんについて/厚生労働省外部リンク
風しんなど大人の予防接種は下記リンクをご覧ください。
水痘(水ぼうそう)
対象者
- 1歳~3歳未満
接種方法
- 1回目:1歳以降になるべく早期に接種
- 2回目:初回接種終了後、6か月から1年に至るまでの間隔をおいて接種。
日本脳炎
対象者
- 1期:生後6か月~7歳6か月未満(標準的な接種期間は3歳~5歳未満)
- 2期:小学校4年生(9歳~13歳未満は接種可能)
- (経過措置1)平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの場合、20歳になる前日まで公費負担で接種可能
接種方法
- 1期初回:6日~28日の間隔で2回接種
- 1期追加:1期初回接種終了後、約1年後に1回接種(1期完了)
- 2期:1回接種
子宮頸がん予防(HPV)
対象者
- 小学6年生~高校1年生相当の女子(標準的な接種年齢は中学1年)
- (キャッチアップ接種対象者)平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子で過去に子宮頸がん予防ワクチンを3回接種していない方 (注意)令和7年3月31日までは公費で接種可能
ワクチンの種類
・サーバリックス(2価)
・ガーダシル(4価)
・シルガード9(9価)
接種回数
ワクチンの種類や接種を開始する年齢によって、接種の回数や間隔によって異なります。
9価(シルガード9) | 4価(ガーダシル) | 2価(サーバリックス) | |
1回目接種が15歳未満の場合 | 2回 | 3回 | 3回 |
1回目の接種が15歳以上の場合 | 3回 | 3回 | 3回 |
接種方法
- シルガード9(2回接種):1回目接種から6か月の間隔をおいて2回目を接種
- ガーダシル、シルガード9(3回接種):2か月後に2回目、1回目から6か月後 に3回目を接種
- サーバリックス:1回目接種から1か月の間隔をおいて2回目を接種。1回目から6か月の間隔をおいて3回目接種。
下記の厚生労働省が作成したリーフレットをお読みいただき、ワクチンの有効性及び安全性等を理解した上で、主治医と相談をして受けてください。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)予防ワクチンの公費接種開始についてのお知らせ
HPVワクチン対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット【概要版】 (PDFファイル: 3.4MB)
HPVワクチン対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット【詳細版】 (PDFファイル: 4.0MB)
HPVワクチンキャッチアップ接種リーフレット (PDFファイル: 857.5KB)
詳細な情報はこちら
ロタウイルス
対象者と接種方法
ワクチンの種類により、接種回数・間隔が異なります。
経口弱毒生ヒトロタワクチン(ロタリックス)(1価)
- 出生6週0日後から24週0日後まで(初回接種は14週6日後までに行う)
- 27日以上の間隔をおいて2回投与
5価経口弱毒生ロタワクチン(ロタテック)(5価)
- 出生6週0日後から32週0日後まで(初回接種は14週6日後までに行う)
- 27日以上の間隔をおいて3回投与
お問い合わせ
(健康相談はこちら)
健康推進課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1111
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら
(お手続きはこちら)
感染症対策課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1112
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月01日