初回接種について
お知らせ:新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の初回接種(1・2回目接種)は、令和5年度も引き続き接種いただくことが可能です
目次(サイト内)
新型コロナワクチン接種の概要(1・2回目)
【ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください】
新型コロナに係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙しとろうとする電話に関する相談が、消費者庁に寄せられています。
市町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。
皆さまに知ってほしいこと(首相官邸・厚生労働省) (PDFファイル: 5.6MB)


接種の対象
日本国内に住民登録がある12歳以上の人(国籍は問いません)
接種回数
2回(初回接種)
接種費用
無料
接種場所
原則として、住民票所在地の市町村で接種を実施します。
接種の実施期間
公費で受けられる期間は、現在のところ令和6年3月31日までです。
ワクチン接種までの流れ
接種券(接種クーポン券)が届きましたら、予約サイトまたはコールセンターで個別の医療機関に直接予約してください。
予約には、クーポン券記載の「接種券番号」と「生年月日」が必要です。
接種券があれば、ご本人でなくても、ご家族など代理の方で予約できます。
コールセンターでの予約は、混み合いますので、予約サイト(インターネット)や
LINEからの予約をお勧めします。
接種当日の持ちもの
1 接種券(接種クーポン券)
2 予診票(必ず記入してから持参してください)
3 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
4 おくすり手帳(お持ちの方)
注意:1,2は市からのお知らせに同封しています。
使用するワクチンについて
注意1:接種時期によっては、ワクチンの種類は希望に添えない場合があります。
注意2:令和5年9月20日以降は、初回接種で使用するワクチンがXBB.1.5系統対応ワクチンとなる予定です。
ファイザー社製XBB.1.5系統対応1価ワクチン(令和5年9月20日以降)
- 12歳以上の人が対象です。
- 初回接種の接種量は0.3mlです。
- 1回目接種から2回目接種までの間隔:3週間
モデルナ社製XBB.1.5系統対応1価ワクチン(未定)
薬事承認前のため、厚労省による承認がされましたら情報を掲載いたします。
ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
- 12歳以上の人が対象です。
- 初回接種の接種量は0.3mlです。
- 説明書:【ファイザー社製】新型コロナワクチン2価BA4-5についての説明書(PDFファイル:612.9KB)
- 1回目接種から2回目接種までの間隔:3週間
ファイザー社製ワクチン
- 12歳以上の人が対象です。
- 初回接種の接種量は0.3mlです。
- 説明書:【ファイザー社製】新型コロナワクチン予防接種についての説明書
- 1回目接種から2回目接種の間隔:3週間
武田社製(ノババックス)ワクチン
- 12歳以上の人が対象です。
- 初回接種の接種量は0.5mlです。
- 説明書:【武田社製(ノババックス)】新型コロナワクチン予防接種についての説明書
- 1回目接種から2回目接種の間隔:3週間
インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては接種間隔の規定がなく、同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
1・2回目接種の会場・実施日
個別接種
令和5年9月19日まで

※接種の予約の際は医療機関へ直接ご連絡ください
令和5年9月20日以降

※ 集団接種会場については、今後開催予定はありません。
予約方法(令和5年9月20日以降)
接種予約サイト(以下よりアクセスしてください)

コールセンター
電話番号:050-5369-9421
受付時間:午前9時から午後5時まで(日曜日・祝日は除く)
・令和5年9月1日より、コールセンターの電話番号が変更となりました。
・時間帯によっては、つながりにくい場合があります。特に、朝方は回線集中が予想されます。
・間違い電話が増えていますので、番号確認のうえおかけください。
(注意)通話料金が発生します。あらかじめご了承ください。
接種の対象
原則、日本国内に住民登録がある5歳以上の方です。(国籍は問いません。)
注意:武田社製(ノババックス)の対象年齢は12歳以上です。
1・2回目の接種券の発行・再発行について
・接種券を紛失した
・予診の際に接種券を使用した
・他市町から転入してきた
等の理由により接種券の発行・再発行が必要な人は、以下のいずれかの方法で再発行申請を行ってください。
接種券発行申請フォーム(リンク先)
注意:接種券が届いた方から予約ができます。
申請書を保健センターへ郵送またはファクス
〒426-0078 藤枝市南駿河台1丁目14番1号
藤枝市感染症対策課(保健センター)
ファクス054-645-2122
10代・20代男性とその保護者の方へ
新型コロナワクチンの接種後に、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。特に10代・20代の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
引き続きワクチンの接種をご検討ください
3回目接種後は2回目接種後より頻度が低い傾向であることが確認されています。
関連リンク
お問い合わせ
感染症対策課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1112
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年11月11日