有害鳥獣による農作物被害対策

農作物被害を防ぐには

野生の鳥獣にとって安全にエサを確保できる場所はとても魅力的です。イノシシなどの野生鳥獣は、そのような場所を学習したら、頻繁に出没するようになります。鳥獣にとって、「安全でない」「エサが食べられない」「魅力的でない」と思わせることが大事です。

そのため、捕獲に頼るのみでは被害は減りません。

  1. 畑を電気柵やネットフェンス等で囲うこと(被害管理)
  2. 周辺の伸びた草や放任果樹を取り除き動物の棲み処をなくすこと。野菜くずや収穫しない果実などのエサをなくすこと。(生息環境管理)

これらの対策と3.捕獲(個体数管理)を組み合わせて行うことが被害防止の基本になります。

 

防護柵の設置のポイントや市の補助事業については下記より参照できます。

地域ぐるみでの取り組みが効果的です

鳥獣被害を防ぐためには個人がそれぞれで対策するよりも、集落ぐるみで対策をした方が効果が大きくなります。

例えば、一部の農地だけ電気柵をしている場合や、他の農地で野菜くずが残っていてエサ場となってしまっている場合耕作放棄地や放任果樹が残ってしまっている地域は、依然として有害鳥獣にとってエサに簡単にありつけ住みやすい地域となり、有害鳥獣は何回も出没します。地域ぐるみで協力して対策を取ることで被害防止の効果が高まります。

希望のある地域は、講師を招いての地域研修会も開催しますので、農林基盤整備課までご連絡ください。

研修会写真

イノシシ・シカ・サルが農地に出没したときは

本来、野生動物は、自分よりも体の大きい人間を恐れるため、突然理由もなく襲ってくることはありません。しかし、人間からエサをもらった経験や人間から追い払いをされないと「人なれ」して、次第に人間のいる場所を怖がらなくなってしまいます。

そのため、ロケット花火や石などを使って集団で追い払いを行うことで人里に出てくることを防ぐ対策になります。

藤枝市ではロケット花火などの追い払い用具を提供(注釈)しています。ご希望の方は農林基盤整備課までお問い合わせください。

注釈:数には限りがあります。

イノシシ・シカ・サルに遭遇したときは

一人でいるときや集団での追い払いが難しいときは下記の対応を心掛けてください。

  1. 近づかない
  2. 背中を見せずゆっくり後退し、静かに立ち去る(目を合わさない)
  3. 威嚇したり、驚かせない
  4. エサを与えない

 

お問い合わせ

農林基盤整備課
​​​​​​​〒426-0026藤枝市岡出山2-15-25 藤枝市役所南館1階
電話:054-643-3350
ファックス:054-631-9081

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年08月16日