11月は「子供・若者育成支援強調月間」です

次代を担う青少年が、心豊かに、明るく、健やかにたくましく成長することは社会全体の願いです。

しかし、不登校やいじめ、児童虐待や児童ポルノ等の子どもや若者を巻き込んだ事件、ネット依存による生活の乱れや氾濫する違法・有害な情報に触れる危険性の高まり、ニート・ひきこもりなどの社会的自立の遅れ等、子ども・若者を取り巻く問題は深刻かつ複雑化しています。

これらの課題に対し、子供・若者が社会生活を円滑に営むための支援を推進するため、静岡県では11月を「子供・若者育成支援強調月間」とし、この期間中に関連する事業を集中的に実施することで、県民の青少年健全育成の推進や子供・若者の育成支援への理解を深め、各種活動への積極的な参加を促し、地域ぐるみでの運動の充実を図っています。

子供・若者の健全育成のために ~地域の子供は、地域で育てる~

子供・若者たちの明るい未来のために「今、私たちにできること」一緒に考えてみませんか?

子育てのあり方について、家族みんなで見直してみましょう!

・家庭教育(しつけ・親子のふれあい・地域への関わり)など、改めて家族で見直してみるとともに、ワークライフバランスを心掛け、家族で過ごす時間を増やしましょう!

・月に一度は、各家庭の都合のよい日を選んで食事や買い物、散歩やスポーツなど日常的にできることを家族そろって実行する…そんな一日を過ごしてみてはいかがですか?

子供がインターネットを使うときには、必ずフィルタリングを設定しましょう!

・スマホやゲーム機など、子供にインターネット接続機器を持たせるときには、保護者と子供が使い方について話し合い、各家庭のルールを作っていくことが大切です。子供の生活習慣を見直す、いい機会にもなります。

・話し合って決めたルールを自ら守っていこうとする、子供の主体性を育てていきましょう!

大人一人ひとりが地域の子供・若者に声を掛け、子供・若者をみんなで見守る地域づくりを進めましょう!

・子供・若者一人ひとりに、周りの大人から明るい挨拶や励ましの言葉などの声を掛けることを心掛けましょう!

・声を掛けることによって、地域の子供・若者の些細な変化に気付くとともに、虐待や非行などの早期発見・早期支援にもつながり、深刻化する前に支援の手を差しのべることができます。

子供・若者が積極的に社会参加・社会参画できる取組を、地域全体で進めましょう!

・子供・若者が、地域で行われる様々な行事や活動、イベント等に参加することにより、居場所づくりや地域の活性化につながります。

・子供・若者の自主性や社会性を育むボランティア活動やスポーツ・文化活動など、子供・若者が地域社会で活躍できる取組を地域全体で支えましょう!

「地域の青少年声掛け運動」を推進する街頭キャンペーンを行います

日時

令和4年11月1日(火曜日)午後4時~

場所

JR藤枝駅前南北ロータリー

内容

市青少年健全育成推進会議委員による声掛け運動と子供・若者育成支援強調月間に関する啓発グッズの配布

お問い合わせ

生涯学習課青少年係
〒426-0023 静岡県藤枝市茶町1-5-5 生涯学習センター内
電話:054-643-3047

電話:054-646-3211
ファックス:054-646-3217

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年10月20日