令和5年度保育所等の入所申込みについて
令和5年度保育所等の入所申し込みについて
一次申請
令和4年9月8日(木曜日)~10月8日(土曜日)に、こども課・岡部支所で配布、または下記でダウンロードした申込用紙に必要事項を記入し、直接、こども課へ
申込みから入所までのながれ(保育所・認定こども園(2号・3号)の場合)
こども課に認定申請・入所申込み(同時にできます)(9月8日~10月8日)→入所審査(10月~1月)→利用承諾通知書送付(令和5年1月下旬発送予定)→入所説明会(令和5年2月下旬~3月上旬)
二次申請
令和4年10月11日(火曜日)~令和5年1月27日(金曜日)に、こども課・岡部支所で配布、または下記でダウンロードした申込用紙に必要事項を記入し、直接、こども課へ
入所が可能な場合のみ、令和5年2月6日(月曜日)~10日(金曜日)にこども課より電話連絡をします。
三次申請
令和5年1月27日(金曜日)の二次申請締切までにこども課へ利用申請をご提出されていない方で、令和5年4月~令和6年3月に保育施設利用をご希望されている場合は三次申請にて申込みいただくことも可能です。こども課・岡部支所で配布、または下記でダウンロードした申込用紙に必要事項を記入し、直接、こども課へ
入所が可能な場合のみ、入所が決まった園から電話連絡があります。
(その時点で受入枠に空きがない園への申請も可能ですが、空きのある園のみ審査対象になります。)
入所希望月 | 申請締切日 | 結果連絡時期(予定) |
令和5年4月 | 令和5年2月28日 | 令和5年3月2日~8日 |
令和5年5月 | 令和5年3月31日 | 令和5年4月4日~10日 |
令和5年6月 | 令和5年4月28日 | 令和5年5月2日~11日 |
令和5年7月 | 令和5年5月31日 | 令和5年6月2日~8日 |
令和5年8月 | 令和5年6月30日 | 令和5年7月4日~10日 |
令和5年9月 | 令和5年7月31日 | 令和5年8月2日~8日 |
令和5年10月 | 令和5年8月31日 | 令和5年9月4日~8日 |
令和5年11月 | 令和5年9月29日 | 令和5年10月3日~10日 |
令和5年12月 | 令和5年10月31日 | 令和5年11月2日~9日 |
令和6年1月 | 令和5年11月30日 | 令和5年12月4日~8日 |
令和6年2月 | 令和5年12月28日 | 令和6年1月5日~11日 |
令和6年3月 | 令和6年1月31日 | 令和6年2月2日~8日 |
連絡事項
- 受付は平日のみです。ただし、9月25日(日曜日)・10月8日(土曜日)午前8時30分~正午は受付を行います。
- 令和5年4月~令和6年3月に、1.認可保育所、2.認定こども園(保育認定)3.小規模保育所、4.家庭的保育所、5.事業所内保育所への入園を希望する場合は、こども課への申込みが必要です。
令和5年度入所申込書類
- 令和5年度幼児教育・保育施設入所のご案内
(申請手続き、施設情報、Q&Aなど入所に関する詳細な情報を掲載しています。)
令和5年度幼児教育・保育施設入所のご案内 (PDFファイル: 2.4MB)
- 令和5年度教育・保育給付認定申請書兼保育の利用申込書(児童1人につき1枚)
令和5年度教育・保育給付認定申請書兼保育の利用申込書 (PDFファイル: 205.8KB)
- 令和5年度保育所入所申込みにかかる世帯状況等調査票および同意書(1世帯につき1枚)
令和5年度保育所入所申込みにかかる世帯状況等調査票および同意書 (PDFファイル: 136.9KB)
- 令和5年度就労証明書(児童の保護者・世帯分離にかかわらず、同住所に住んでいる65歳未満で就労している方全員)
就労証明書(記載例) (Excelファイル: 236.2KB)
- 令和5年度児童の状況調査票(入所希望年度の初日現在の年齢のものをお使いください。)
児童の状況調査票0歳児 (PDFファイル: 181.1KB)
児童の状況調査票1歳児 (PDFファイル: 196.9KB)
児童の状況調査票2歳児 (PDFファイル: 189.1KB)
児童の状況調査票3歳児 (PDFファイル: 198.6KB)
児童の状況調査表4歳児・5歳児 (PDFファイル: 187.3KB)
- 令和5年度医師意見書(病気などにより保育ができない方)
- 令和5年度保育を必要とする理由の調査書
保育を必要とする理由の調査書 (PDFファイル: 125.1KB)
・令和5年度独自利用事務の情報連携に関する申告書・同意書(令和4年1月1日及び令和5年1月1日時点で住民票が藤枝市になかった場合)
独自利用事務の情報連携に関する申告書・同意書 (PDFファイル: 187.9KB)
入所の対象となる児童
市内に住んでいて、保護者に次のいずれかの理由があり、昼間、家庭での保育を受けることができない、おおむね生後6カ月から就学前までの児童
- 就労している(労働時間は、1か月に64時間以上が必要です。)
- 妊娠中または出産後間がない(期間は、最長で出産前2か月・出産当月・出産後3か月の合計6か月以内です。)
- 保護者の疾病、障害
- 同居または長期入院等している親族を常時介護・看護している(ここでいう「長期」とは、概ね6か月以上を指します。)
- 災害復旧にあたっている
- 求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っている
- 就学している(職業訓練学校における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがある
- 育児休業取得中にすでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である
- 事情により生後6か月より前から保育を希望する方は、児童の発育状況により預かれる場合があります。(申請時に相談してください。)
- 現在、母親が産前・産後休暇中や育児休業中、今後出産予定の場合などで、令和5年度中に入園を希望する場合の申し込みも受け付けます。
保育施設一覧
保育所見学
事前に保育所にご連絡の上、お子さんを連れて保育の様子などを見学しておくことをお勧めします。
保育料について
新制度における保育料は、保護者の市民税所得割額によって決定されます。
保育料は下記PDFファイルをご覧ください。
幼児教育・保育の無償化により3歳から5歳児までの保育料については無償になります。
幼児教育・保育の無償化の内容については下記のリンクよりご確認ください。
一時預かり事業
保護者の就労や通院、出産など、一時的にお子さんを預けたい場合に、保育所・こども園等で一時預かりを実施しています。申請方法・利用料金・利用時間等については、各園にお問い合わせください。
一時預かり実施園
認可保育所
前島保育園・岡部みわ保育園・岡部あさひな保育園・藤枝保育園・藤枝聖マリア保育園・たちばな保育園・ひよこ保育園・ふじの花保育園・岡部聖母保育園・わかば保育園・ガゼルの森保育部・青葉ひよこ保育園・わかばみや保育園
認定こども園
青島こども園・広幡こども園・藤枝橘幼稚園・志太こども園
特定地域型保育事業所
ほのぼの保育園・みらい保育園・すまいる保育園・Orange Egg・古民家保育園かえるの家・アンテレ保育園・風の子の家・キッズルーム リトルハッピー・わんぱくルーム・さくらんぼ保育園・プティ保育園・プティ藤枝南保育園
安全・安心な保育所を目指しています
- 平成22年度 全園に自動体外式除細器(AED)と防犯カメラを設置しました。
- 平成24年度 インフルエンザ等の感染症の感染拡大を防止するため、感染症の情報収集システムを導入しました。また、感染症発症情報などの緊急情報を保護者の携帯電話に直接配信するシステムも一部の園を除き導入しました。
お問い合わせ
こども課 保育推進係
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所西館4階
電話:054-643-3325
ファックス:054-643-3260
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年12月06日