新型コロナウイルス感染拡大防止に係る市立小中学校の対応について【4月4日】

令和4年4月4日更新

保護者の皆さまへ(令和4年4月4日更新)

現在、本市の新型コロナウイルス感染症患者等は、高止まりが続いています。

今回の感染第6波の主流となっているオミクロンBA.1株は、感染してから発症までの期間が短く、子供を中心として感染症患者等が激増しました。また、すでに大都市では市中感染が起きている新たなオミクロンBA.2株は、BA.1 株より感染力が1.4倍強く、重症化しやすいといわれています。

市内の感染状況を見ると、家族内感染が全体の 4 割を占めています。これは、年始の知人・友人の会食から学校・保育施設等で拡大し、子供から成人へ、そして高齢者にも感染が広がったことが要因となります。今一度、換気やマスクの着用、手指消毒など基本的な感染予防対策を徹底することで、家族内感染を防ぎましょう。

また、「年度始め」は、人の往来が増え、日頃会わない人との接触機会が増える時期でもあり、感染リスクの高まりが懸念されます。新型コロナウイルス感染症の収束に向けて、学校の新学期などが始まる今がまさに正念場です。

子供は感染しても軽症の例が多いですが、全国では基礎疾患のない10歳未満の死亡例も出ています。大切なお子さまの命、そしてお子さまにとって大切な周りの大人の命を守るために、決して過信せず慎重な行動を心掛けていただきますよう、よろしくお願いします。

つきましては、以下の点について特にご配慮いただきますようよろしくお願いします。

  • 子供同士で遊んだりする場合、できるだけ飲食を控えるようにしてください。お菓子など飲食をする場合は、向かい合わず距離をとることや、マスクをしないまま会話をしないことを親子でしっかりと確認をしてください。
  • もし、お子さまが感染した場合、感染が判明した日から2~3日前までに接触のあった友人がいる場合は、速やかにそのご家庭に連絡をとっていただき、PCR検査を受けてもらうよう促してください。
  • お子さまが新型コロナウイルスに感染した場合は、春休み中であっても「さくら連絡網」を使って学校にお知らせください。(小中学校新1年生は、進学先の学校にご連絡願います)
  • お子さまや同居のご家族が濃厚接触者に特定された場合、特定された人以外の同居の家族はPCR検査で陰性を確認の上で外出するなど、感染拡大防止に向けたご協力をお願いします。

お子さまが体調不良の際の対応について

お子さまに発熱等の風邪の症状がある場合には、登校することなく、治癒するまで自宅で休養することを確実に行ってください。

同居のご家族についても、毎朝、健康状態を確認してください。ご家族に風邪症状が見られる場合は、お子さまの登校について控えていただくようお願いします。

これらの場合においては、「欠席の日数」ではなく、「出席停止・忌引き等の日数」として扱います。

学校への報告について

学校においてお子さまの安全安心を確保するため、ご家族に感染の可能性があることが判明した場合は、速やかに学校までご連絡いただきますようお願いします。知り得た情報の取扱いについては、十分に注意して取り扱います。

学校が安全な場であるために、そしてお子さまを守るために、以下のような場合は必ず学校にご連絡ください。

  1. お子さま及び同居家族の感染が判明した場合
  2. お子さま及び同居家族が、濃厚接触者に特定された場合
  3. お子さま及び同居家族が、抗原検査またはPCR検査を受けることになった場合(同居家族が医療従者等により、定期的に検査を受ける場合を除く)
  4. お子さま及び同居家族に風邪症状が見られる場合
  5. その他、感染について心配がある場合

土曜日、日曜日、祝日などの休日に学校と連絡が取れない場合は、さくら連絡網の「学校へ連絡」機能や学校から指示された方法にてご連絡ください。

早期にご連絡をいただくことで、校内の消毒等の感染拡大防止のための対策により早く取り掛かることができます。ご理解とご協力をお願いします。

差別・偏見・いじめ等の防止について

現在の新型コロナウイルス感染症の感染拡大においては、特に感染力の強い変異株の割合が増えており、どこにいても、誰にでも感染する可能性が従来よりも高くなっていることを踏まえ、感染者とそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。

また、ワクチン接種については、児童生徒及び保護者の意思で接種の判断を行うことが大切であり、ワクチン接種ができない人や接種を望まない人もいることを踏まえて、個々の判断を尊重するよう、ご理解をお願いします。

ワクチン接種による出欠等の取扱いについて

児童生徒が新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合、体調の変化等を考慮し、欠席する場合は、「出席停止・忌引き等の日数」とします。

また、副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときにも、同様に取り扱います。

ただし、ワクチン接種により、「遅刻」または、「早退」する場合には、そのまま「遅刻」、「早退」として扱います。

その他

不要不急の外出自粛等、これまで通り感染防止の徹底をお願いします。

また、家庭内での感染予防対策も徹底していただき、「お互いに大切な人を守る」という行動をお願いします。

市長メッセージ

海外から入国した児童生徒への対応について(令和4年3月7日更新)

海外から帰国・入国した場合、その翌日から起算して原則7日間は待機期間とし、学校への登校を見合わせていただくようお願いします。

ただし、「3日待機指定国」からの入国か否か、条件を満たした有効な新型コロナワクチン接種証明書を所持しているか否かによって、入国後の待機期間が変更になります。

詳しくは、文部科学省ホームページをご覧ください。

  • その間、発熱(37度5分以上)や呼吸器症状が出た児童生徒は、すみやかに地域の保健所にご相談ください。また、その旨を学校にご連絡ください。
  • 待機期間は、児童生徒の保護者との連絡を密にし、児童生徒の健康状態などを把握するよう努めます。
  • 待機している間の出欠の扱いは、感染症の流行による出席停止とします。

学校体育施設の貸し出し再開について(令和4年3月22日更新)

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から貸し出しを停止していた学校体育施設ですが、3月22日(火曜日)から貸し出しを再開します。

なお、貸し出しについては、今後の状況に応じ随時見直しを行う場合がありますので、ご理解をお願いします。

役立つサイト紹介

藤枝市動画ポータルサイト「藤枝ちゃんねる」

藤枝市教育員会では、学習の基本動画や市内の教員が授業を行う様子を撮影した学習動画を、「藤枝ちゃんねる」で公開しています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

学習の基本

算数

英語

Meet ALT ~ALTの自己紹介を聞いて質問に答えよう!~

ふじえだ科学チャンネル

保護者のみなさまへ

学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」

公的機関等が作成した、自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトが文部科学省ウェブサイト内に開設されました。学校種ごと、教科等ごとに掲載されています。

「しずおか元気っ子Lab」~静岡県子供の体力向上ホームページ~

「静岡県子供の体力向上ホームページ」は静岡県教育委員会で行っている体力向上についてのさまざまな取組を紹介するページです。子供の体力向上に関することはもちろん、運動部活動のこと、2020年に東京で行われるオリンピック・パラリンピックに関する学校の取組など、取組ごとのコーナーが設けられています。

内部リンク

外部リンク

お問い合わせ

教育政策課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所西館4階
電話:054-643-3135(学校教育係)
ファックス:054-643-3610

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年04月04日