新型コロナウイルス感染症に関する令和5年10月1日以降の変更点について
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から季節性インフルエンザ等と同じ位置づけの「5類感染症」になりました。それに伴い、他の疾病との公平性から公費支援の範囲が段階的に見直しされています。令和5年10月1日以降の変更点についてお知らせします。
新型コロナ治療薬も一定の自己負担が発生します
区分 | 9月30日(土曜日)まで | 10月1日(日曜日)から |
---|---|---|
自己負担あり | 初診料、検査料、処方箋料、薬局での基本料、解熱鎮痛剤やせきどめなどの薬代 ほか | 変更なし(左記と同じ) |
自己負担一部あり (一部公費) |
— | 新型コロナ治療薬の薬代 (3割負担の人:9,000円) (2割負担の人:6,000円) (1割負担の人:3,000円) |
自己負担なし (全額公費) |
新型コロナ治療薬の薬代のみ | — |
市民の皆さんへのお願い
検査目的での医療機関の受診は控えてください
医療機関のひっ迫を避けるため、必要な場合などを除いて検査目的での医療機関の受診は控えてください。ご自身で検査ができる方は、薬局等での検査キットの購入をご検討ください。
休日夜間の救急外来の受診について
救急外来が混雑すると、一刻も早い受診を必要とする急病の患者さんが受診できない場合があります。
咳・熱・のどの痛みなど、症状が軽く持病のない若い方は、休日・夜間の救急外来の受診は控えて、平日昼間に受診するか、市販薬を服用して自宅療養してください。
感染症対策の実施
新型コロナウイルス感染症は、「5類感染症」になったからといって感染力が弱まったわけではありません。引き続き、感染症対策にご協力をお願いします。
- 医療機関の受診時や医療機関・高齢者施設の訪問時には、できるだけマスク着用をお願いします。
- 体調に少しでも違和感(特にのど、鼻)があれば、人と会うときにマスク着用をお願いします。
- 急に体調が悪くなった時は、しばらく仕事や学校は休んで、帰省・旅行も延期して、自宅で療養をしてください。
- 人が集まるところでは、十分な換気を行い、できるだけマスクを着用し、手洗いを励行してください。
- 感染時の重症化予防のため、ワクチン接種ができる方は接種をご検討ください。
発熱時の受診先について
発熱やせきなどの症状で受診を希望する場合、かかりつけ医がいる人は、まずはかかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医がいない人は、県ウェブサイト・発熱等受診相談センターで受診可能な医療機関を確認してください。
【参考】静岡県HP
新型コロナウイルス感染症の「5類感染症」に伴う変更点について
令和5年5月8日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症は、法律上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類感染症」になりました。
5類感染症となることで、次のとおり取り扱いが変更となりました。
1. 国・県からの患者本人や同居家族に対する外出自粛要請がなくなりました
- 外出自粛要請はなくなり、個人の判断に委ねられています。
- 濃厚接触者として特定されることもありません。
- 新型コロナウイルスに感染した場合の学校への登校や会社への出勤などは、学校や会社の指示に従ってください。
<外出を控えることが推奨される期間>
- 発症後5日間を経過し、かつ症状軽快後24時間が経過するまで外出を控えてください。
- 発症後10日間が経過するまでは、マスクを着用したり、高齢者等重症化しやすい対象の方との接触は控えてください。
2. 健康観察や療養支援がなくなりました
- 保健所などからの調査や健康観察はありません。
- 食糧支援やパルスオキシメーター貸出といった支援もなくなりました。
3. 感染者数の全数把握がなくなりました
発生届、陽性者数報告がなくなり、指定を受けた定点医療機関の1週間分の平均患者数が週1回、県から公表されています。
4. 発熱や咳などの症状で受診を希望する場合は?
- かかりつけ医のいる人は、まずはかかりつけ医に相談してください。
- かかりつけ医のいない人は、静岡県発熱等受診相談センター、藤枝市保健センターで受診可能な医療機関を確認してください。
静岡県発熱等受診相談センター 電話 050-5371-0561
藤枝市保健センター 電話 054-646-3177
その他:『基本的対処方針』及び『業種別ガイドライン』が廃止されました
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策本部による、新型コロナウイルス感染症の『基本的対処方針』及び『業種別ガイドライン』は、令和5年5月8日をもって廃止となりました。
現在の感染対策の考え方についてはこちらをご確認ください。
【参考】静岡県HP
お問い合わせ
感染症対策課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1112
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年10月20日