新型コロナワクチン情報
接種予約はこちらから

↑↑ワクチン接種予約ページへのアクセスは、こちらをクリックしてください。
<ワクチン接種を予約される方へ>
接種後は、経過観察のため会場で15分お待ちいただくこととなりますが、当日の体調等により30分となる場合があります。ご予約の際は、予定に余裕を持ってお取りください。
新型コロナワクチン接種 予約システム 入力方法 (PDFファイル: 693.8KB)
新型コロナワクチン予約キャンセル方法はこちら (PDFファイル: 776.4KB)
目次(サイト内)
インターネット予約支援
未成年への新型コロナワクチン接種について
10代・20代男性で1回目にモデルナワクチンを接種された方へ
妊娠中の方とその同居家族の皆様へ
コロナワクチン接種に関する健康被害救済制度について
ワクチンを接種された皆様へ
関連リンク
【新着情報】
5月20日 令和3年11月23日までに2回目を受けた方(12歳以上)に3回目接種券を発送しました
5月16日 最新の接種状況
5月13日 集団接種会場が当日も予約できるようになりました
5月2日 静岡厚生病院 職域接種における誤接種(4月30日実施)についての問い合わせ先はこちらから
4月27日 追加(3回目)接種をご検討ください。
外国人のみなさんへ
新型(しんがた)コロナウイルスについて(Information about COVID-19)
ワクチンの接種状況
接種人数 | 接種率 | |
---|---|---|
1回目 | 41,107人 | 94.95% |
2回目 | 41,006人 | 94.71% |
3回目 | 39,007人 | 90.10% |
・接種率は65歳以上人口に対する割合
接種人数 | 接種率 | |
---|---|---|
1回目 | 75,358人 | 74.76% |
2回目 | 74,534人 | 73.94% |
3回目 | 40,456人 | 40.13% |
・接種率は全年代人口に対する割合
集団接種会場が当日も予約できるようになりました
集団接種会場では、予約枠に空きがある場合、当日でも予約できるようになりました。接種時間30分前まで予約できます。接種がお済みでない人で希望される人は、ご都合がつきましたら、予約サイトからご予約ください。必ず接種時間内にご来場ください。
インターネット予約支援
【終了しました】予約サポートのご案内
インターネットから予約できる医療機関・会場の予約を支援します。
期間
令和4年2月1日火曜日から4月28日木曜日まで
会場・実施日
各地区交流センター(10か所)
実施日:火曜日から金曜日(祝日を除く)
生涯学習センター・岡部支所・BiVi藤枝
実施日:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)
時間
9時から12時まで
13時から16時まで
注意:予約不要
注意:混雑時はお待ちいただく場合があります。
持ち物
1 コロナワクチン接種券
2 本人確認書類(免許証や保険証など)
注意
・予約操作方法以外のワクチン接種に関する質問にはお答えできません。
・ワクチン接種の予約を約束するものではありません。
デジタル支援員のご案内
「デジタル支援員」を地区交流センター13か所に配置しています。
接種予約をお手伝いします。
時間:午前9時から午後1時各会場毎週1回
持ち物:接種券、本人確認できる書類(健康保険証、免許証など)
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
瀬戸谷地区 交流センター |
稲葉地区 交流センター |
広幡地区 交流センター |
岡部支所 |
藤枝地区 交流センター |
西益津地区 交流センター |
高洲地区 交流センター |
葉梨地区 交流センター |
青島南地区 交流センター |
生涯学習センター |
文化センター |
青島北地区 交流センター |
|
|
|
大洲地区 交流センター |
注意:予約不要です。直接会場へお越しください。
注意:インターネットから予約できる医療機関の予約支援をします。
かかりつけ医での接種など、コールセンターのみで
予約を受付する医療機関については、予約できません。
スマホを活用したお申込みサポート
スマホを活用したお申し込みサポートを実施しています。
詳しくは各店舗にお問い合わせください。
持ち物 |
接種券、本人確認書類、予約操作に利用するスマートフォン・タブレット |
サポート 実施店舗 |
電話番号:636-1120
電話番号:647-7711
電話番号:645-8811 |
電話番号:0120-115-919
電話番号:0120-446-780
電話番号:0120-581-877 |
|
電話番号:054-647-7744
電話番号:0800-700-0445 |
|
電話番号:054-645-5551
電話番号:054-647-2222 注意:スマートフォンやタブレットをお持ちでない方もご利用できます。 |
注意:予約操作方法以外のワクチン接種に関する質問にはお答えできません。
注意:ワクチン接種の予約を約束するものではありません。
注意:個人情報に関わる内容などはご自身で操作いただきます。
注意:契約している携帯電話会社にかかわらずご利用いただけます。
新型コロナワクチン接種の概要(1・2回目)
【ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください】
新型コロナに係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙しとろうとする電話に関する相談が、消費者庁に寄せられています。
市町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。
皆さまに知ってほしいこと(首相官邸・厚生労働省) (PDFファイル: 5.6MB)
接種会場
集団接種
会場
保健センター(南駿河台1-14-1)
金曜日(午後6時~7時30分)
4月1日、8日、15日、22日
5月6日、13日、20日、27日
以降は、金曜日の午後6時~7時30分に実施予定です。
実施日時
注意:医療機関ごとに接種可能日時は異なります。予約時にご確認ください。
個別接種
コールセンター・予約システムから予約
- 小林小児科(前島)
- すずき小児科医院(青葉町)
【ご予約はこちらから】
コールセンター
電話番号 050-5371-0330(午前9時~午後5時)注意:日曜日・祝日は除く
注意:時間帯によってはつながりにくい場合があります。とくに朝方は回線集中が予想されます。
予約サイト
直接医療機関に電話予約
- みやはら内科クリニック(電話番号 647-5670)
注意:上記以外で、かかりつけの医療機関がある場合は、各医療機関へお問い合わせください。
1・2回目接種の実施期間
公費で受けられる期間は、現在のところ令和4年9月30日までです。
接種の対象
原則、日本国内に住民登録がある12歳以上の方です。(国籍は問いません。)
ワクチン接種までの流れ
接種券(接種クーポン券)が届きましたら、予約サイトまたはコールセンターで予約してください。
予約には、クーポン券記載の「接種券番号」と「生年月日」が必要です。
接種券があれば、ご本人でなくても、ご家族など代理の方で予約できます。
コールセンターでの予約は、混み合いますので、予約サイト(インターネット)や
LINEからの予約をお勧めします。
注意:クーポン券が到着しても、ワクチン供給量や供給時期などにより、
接種をお待ちいただくことがありますが、必ず接種できますのでご安心ください
接種当日の持ちもの
1 接種券(接種クーポン券)
2 予診票(必ず記入してから持参してください)
3 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
4 おくすり手帳(お持ちの方)
5 (市民体育館をご予約の方のみ)靴を入れる袋、室内履き
注意:1,2は市からのお知らせに同封しています。
接種費用
無料
接種回数
2回
接種間隔
ファイザー社製:通常3週間の間隔。3週間を超えた場合はできるだけ速やかに。
2回目もファイザー社のワクチンを接種します。
武田/モデルナ社製:通常、4週間の間隔。4週間を超えた場合はできるだけ速やかに。
2回目も武田/モデルナ社のワクチンを接種します。(10代・20代の男性はファイ
ザー社ワクチンの接種も選択できます。)
注意:新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
接種場所
原則として、住民票所在地の市町村で接種を実施します。
1・2回目の接種券の発送について
5歳から11歳 | 3月23日までに発送済み |
12歳以上 | 発送済み |
注意:接種券が届いた方から予約ができます。
注意:5歳の人は、誕生日を迎えた人から順次発送します。
注意:医療従事者および高齢者施設等従事者のうち、ワクチン接種済みの方には、接種券を発送しておりません。
ワクチンを未接種または1回目接種済の方で、接種券をなくした方
接種券(接種クーポン券)を紛失した方は、以下のいずれかの方法で再発行申請を行ってください。
追加接種(3回目)の接種券の再発行については、こちらをご覧ください。
申込み方法
申請フォームから
以下のリンク先よりお申込みください。
申請書を保健センターへ郵送またはファクス
〒426-0078 藤枝市南駿河台1丁目14番1号
藤枝市コロナウイルス対策課(保健センター)
ファックス 054-645-2122
未成年への新型コロナワクチン接種について
公益社団法人日本小児科医会から、「12歳以上の小児を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種に当たっては、保護者や本人への丁寧な対応が可能な個別接種を基本とすること」「集団接種を行う場合は、リスクをできる限り軽減するための対策と対応を十分に整備した上で実施すること」が推奨されております。
本市としましては、ワクチン接種の可否の確認や接種後の体調変化等への対応のため中学生から18歳の皆様の接種にあたっては、可能な限り保護者等の同伴をお願いしております。
(10月20日更新)問題なく接種が進められているため、要件を満たせば同伴はなくても接種できるよう変更しました。
注意:令和2年2月4日厚生労働省健康局健康課予防接種室事務連絡「定期の予防接種における対象者の解釈について(事務連絡)」より
16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらをご覧ください。
【ファイザー社】12~15歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン予防接種についての説明書
【ファイザー社】新型コロナワクチン接種のお知らせ(12歳以上のお子様と保護者の方へ)
新型コロナワクチン~子どもならびに子供に接する成人への接種に対する考え方~(日本小児科学会)
5~11歳の小児向け接種については、こちらをご覧ください。
年齢 | 保護者の署名 | 保護者の同伴 | 備考 |
12歳以下(小学生まで) | 必要 | 必要 | 親族などに同伴を委任する場合は委任状(Wordファイル:18.5KB)が必要です。 |
中学生~16歳未満 | 必要 | 要件を満たせば不要 | <要件> 1.ワクチンを受ける意思確認欄にチェックをする(16歳未満の人は保護者の署名必須) 2.予診で確認事項がある時や、接種後の体調不良など、保護者へ連絡がつく状態にしておく。すぐに連絡が取れる保護者の連絡先を予診票に記入する。 |
16歳以上18歳未満 | 不要 | 要件を満たせば不要 |
注意:令和2年2月4日厚生労働省健康局健康課予防接種室事務連絡「定期の予防接種における対象者の解釈について(事務連絡)」より
16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらをご覧ください。
【ファイザー社】12~15歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン予防接種についての説明書
10代・20代男性で1回目にモデルナワクチンを接種された方へ
新型コロナワクチンの接種後に、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。特に10代・20代の男性の2回目接種後に多い傾向が報告されており、また、ファイザー社ワクチンより武田/モデルナ社ワクチンの方が心筋炎や心膜炎が疑われた報告の頻度が高い傾向がみられました。
引き続きワクチンの接種をご検討ください
新型コロナウイルス感染症に感染した場合にも、心筋炎・心膜炎になることがあります。感染症による心筋炎・心膜炎の頻度に比べると、ワクチン接種後に心筋炎・心膜炎になる頻度は低いことがわかっています。
新型コロナワクチンは、発症予防効果などの接種のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、皆さまに接種をおすすめしています。しかしながら、ワクチン接種は、あくまでご本人の意思に基づき受けていただくものです。ご本人が納得した上で、接種をご判断ください。
10代・20代の男性は、ファイザー社製のワクチン接種も選択できます
10代・20代の男性で、1回目にモデルナ社製ワクチンを接種し、2回目をファイザー社製ワクチンに変更を希望される方は、ファイザー社製ワクチンの接種を受けることができます。希望される方は、市コロナウイルス対策課までお問い合わせください。
なお、ご本人または保護者が希望する場合には、モデルナ社製ワクチンを受けることもできます。
注意:10代及び20代の女性やその他の年代の方は、同一のワクチンを接種することが原則となっています。


妊娠中の方、その同居家族の皆様へ
妊婦の皆様の新型コロナウイルス感染症対策について
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に対して不安を抱えている妊婦の方々への対策をとりまとめています。
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。


住所地外接種を希望する場合の届出
藤枝市民の方が市外で接種を希望する場合
事由 |
届出の有無など |
|
不要 |
|
必要 |
市外の方が藤枝市で接種を希望する場合
事由 |
届出の有無など |
|
不要 |
|
必要 (1・2回目接種の人)以下リンクから申請してください。 (3回目接種の人)コロナウイルス対策課へお問い合わせください。 申請後、保健センターより「住所地外接種届出済証」を送付します。 注意:住所地外接種の届出は保健センター(電話番号:054-645-1112)でも申請いただけます。 接種の予約は、「住所地外接種届出済証」の発行後に、コールセンター(050-5371-0330)または予約ページから行ってください。 |
注意:こちらのフォームで受け付けているのは、1・2回目接種の住所地外接種のみとなります。3回目接種の住所地外接種については、市コロナウイルス対策課までお問い合わせください。
コロナワクチンの有効期限延長について
ファイザー社製ワクチンが一定の温度(-90℃~-60℃)で管理することを条件として、有効期間が、6か月から9か月に延長されました。 ワクチン接種シールに印字されている有効期限が「2022年2月28日まで」または、それ以前となっているワクチンでは有効期限を延長して使用することが可能になります。 新型コロナワクチンは、貴重なワクチンであり、国の基準に従い、有効に活用していきます。 注意:有効期限の取り扱いの情報については以下の厚生労働省のホームページにも掲載されていますので、ご参照下さい。
- 初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームぺージ)
ロットNo.別の有効期限
ファイザー社ワクチン
ロットNo.別ファイザー社ワクチンの有効期限 (PDFファイル: 498.5KB)
武田/モデルナ社ワクチン
ロットNo.別武田/モデルナ社ワクチンの有効期限 (PDFファイル: 501.3KB)
新型コロナワクチン接種に関する健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀であるものの、そのような事態が生じた場合に備え、救済制度が設けられています。
しかし、その健康被害の原因がワクチン接種ではなく、偶然、ワクチン接種と同時期に発症した感染症などが原因である場合もあります。そこで、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。その後、厚生労働大臣がワクチン接種による健康被害であると認定した場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
制度の詳細については、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
ワクチンを接種された皆様へ
ワクチンを接種した方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。
引き続き、マスク着用などの感染予防対策を継続していただくようお願いします。
ワクチン接種により、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると
期待されていますが、ワクチンを接種した方から他人への感染を
どの程度予防できるかはまだ分かっていません。
また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、
一度に多くの方が接種を受けられるわけではなく、接種していない方と、
共に社会生活を営んでいくことになります。
このため、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。
具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、
石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
関連リンク
お問い合わせ
コロナウイルス対策課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1112
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年05月20日