文化・スポーツ分野(学術・文化・芸術振興)
掲載の情報は、令和元年度「市民活動団体調査」に基づく、令和2年3月31日現在の情報です。
青田俳句会 |
|
設立年月日 |
昭和50年4月1日 |
設立目的 |
俳句の学習を通じて創造力の向上、参加者間の親睦と仲間作り。 |
活動内容 |
高洲地区交流センターの季節展への参加 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
2回/月 |
会員数 |
10人 |
会員募集 |
募集中 |
あふち短歌会 |
|
代表者名 |
遠藤 まさ子 |
代表者住所 |
藤枝市茶町1-3-48 |
代表者連絡先 |
054-641-6243 |
事務局 |
伊藤 待子 |
事務局住所 |
藤枝市瀬古3-31-12 |
事務局連絡先 |
054-644-7395 |
事務局ファックス |
054-644-7395 |
設立年月日 |
昭和55年6月10日 |
設立目的 |
短歌、作歌の向上を目指す。 |
活動内容 |
月例会(普段は3つのグループに分かれて活動している)、合同勉強会 |
主な対象 |
全般 |
活動日数 |
20日/年 |
会員数 |
25人 |
会員募集 |
募集中 |
池坊華道アザミ会 |
|
代表者名 |
増田 とみ江 |
ファックス |
054-635-8696 |
設立年月日 |
平成2年3月1日 |
設立目的 |
サンライフの華道教室が始まり、教室の生徒さんらの希望で会が始まった |
活動内容 |
心豊かな人生向上・和をモットーに「生涯学習」 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
3日/月 |
会員数 |
10人 |
会員募集 |
募集中 |
彩手まりの会 |
|
代表者名 |
櫻井 絵実 |
代表者連絡先 |
054-635-4558 |
メールアドレス |
emisan@thn.ne.jp |
ホームページ |
http://irodori.wix.com/temari |
設立年月日 |
平成22年7月9日 |
設立目的 |
「御殿まり」の制作や普及活動を通じて、会員相互の親睦と交流を図り、心豊かで健康的な生活を送ることを目的とする。 |
活動内容 |
制作物の展示会の開催を年1回以上行い、学習意欲の高揚を図っている。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
3~4日/月 |
会員数 |
12人 |
岡部ゑがく会 |
|
代表者名 |
矢崎 丈夫 |
代表者住所 |
藤枝市岡部町岡部432-1 |
代表者連絡先 |
054-667-0277 |
設立年月日 |
平成4年 |
設立目的 |
絵画の制作、鑑賞及び展覧会を実施することにより会員及び市民の教養の向上に資することを目的とする。 |
活動内容 |
絵画教室の開催、絵画鑑賞会の開催、展覧会の開催 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
15人 |
会員募集 |
募集中 |
岡部宿 蹴鞠太鼓 |
|
代表者名 |
桜井 理恵子 |
代表者住所 |
藤枝市岡部町内谷1654-1 |
代表者連絡先 |
054-667-5058 |
ファックス |
054-667-5058 |
設立年月日 |
平成10年3月1日 |
設立目的 |
老若男女、誰でも楽しく和太鼓を楽しむ。次世代へ和太鼓を伝える |
活動内容 |
小学校のクラブ指導。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(静岡市) |
活動日数 |
4日/月 |
会員数 |
11人 |
会員募集 |
募集中 |
岡部吹奏楽団 |
|
代表者名 |
安池 剛 |
代表者連絡先 |
090-6092-5465 |
ホームページ |
https://okabesui.web.fc2.com/index.html |
設立年月日 |
平成5年4月1日 |
設立目的 |
団員相互の親睦と音楽を通して地域に活力を与え社会奉仕する。 |
活動内容 |
各団体・自治会町内又は個人からの依頼による演奏活動 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/週 |
会員数 |
25人 |
会員募集 |
募集中 |
岡部陶芸土っ子クラブ |
|
代表者名 |
前田 光男 |
代表者住所 |
藤枝市岡部町岡部1578-11 |
代表者連絡先 |
054-667-2527 |
事務局 |
村越 厚子 |
事務局住所 |
藤枝市岡部町内谷1719-3 |
事務局連絡先 |
054-667-1746 |
設立年月日 |
平成元年2月1日 |
活動内容 |
岡部宿街道文化展出品(11月) |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
4日/月 |
会員数 |
17人 |
会員募集 |
募集中 |
折紙の会 |
|
設立年月日 |
平成21年12月1日 |
設立目的 |
折紙の作品作りで手先を動かしたりお話をしたり楽しみながら仲間作りをしたい。 |
活動内容 |
毎月第1金曜日に集まって作品を作っている。 |
主な対象 |
女性 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
14人 |
会員募集 |
募集していない |
郭公藤枝句会 |
|
代表者名 |
五十嵐 京子 |
設立年月日 |
平成25年1月1日 |
設立目的 |
俳句を通しての親睦 |
活動内容 |
毎月1~2回の句会 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
5日/月 |
会員数 |
25人 |
会員募集 |
募集中 |
特定非営利活動法人技術教育教材開発研究会 |
|
代表者名 |
畑 俊明 |
代表者住所 |
静岡市駿河区小鹿1-14-6 |
設立年月日 |
平成18年3月27日 |
設立目的 |
この法人は、中学校技術教育における教材の開発、創出を通じて、開発教材を利用する一般の小・中学生や小・中学校教員、一般の県民に対して、ものづくりの楽しさやその重要性を認識させながら、ものづくり文化の発展、科学技術教育の推進及び発展に関する事業を行い地域の活性化及び産業の発展に寄与することを目的とする。 |
活動内容 |
技術教育教材に関する開発研究事業、技術教育の啓蒙事業、技術教育に関する学校教育支援事業、技術教育教材の規格化推進事業、研修・調査事業、広報事業、その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
主な活動エリア |
市内全域 |
特定非営利活動法人ギター音楽教育プロモーション |
|
代表者名 |
本間 和子 |
代表者住所 |
藤枝市駅前1-5-12渡辺ビル4階 |
ホームページ |
http://pgnpo.com |
設立年月日 |
平成17年3月16日 |
設立目的 |
この法人は、全国の学校等の教育機関及び施設又は一般住民に対して、使われることなく放置してあるギターを使えるようにし、再び音楽教育、情操教育、社会教育の場に役立てることに関する事業を行い、ギター音楽の普及、育成、調査、研究、そして音楽文化発展と質の向上を図り、音楽活動の楽しさを体験することにより、人の心の通じ合う円満な社会を築く事に寄与することを目的とする。 |
活動内容 |
全国の教育機関、施設又は家庭に放置されているギターを再び活用できるようにし、初歩の演奏指導をする支援事業 |
主な対象 |
全般、子ども・青少年、障害者、高齢者、女性、男性、外国人 |
主な活動エリア |
市内全域 |
会員数 |
32人 |
会員募集 |
募集中 |
琴伝流大正琴 静岡紫翠会 |
|
代表者名 |
池ヶ谷 愛美 |
代表者住所 |
藤枝市大手2-3-16 |
代表者連絡先 |
054-641-9022 |
ファックス |
054-641-9022 |
メールアドレス |
a.shisuikai-0403.ai@ezweb.ne.jp |
設立年月日 |
昭和52年3月1日 |
設立目的 |
生涯教育の一環として始めた。仲間作り。 |
活動内容 |
大正琴の演奏で、老人施設慰問。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
会員数 |
500人 |
会員募集 |
募集中 |
草笛愛好会藤枝 |
|
代表者名 |
朝比奈 孝也 |
代表者住所 |
藤枝市青木1-19-9 |
代表者連絡先 |
054-644-7459 |
事務局 |
岩澤 益巳 |
事務局住所 |
藤枝市末広4-18-2 |
事務局連絡先 |
054-637-0561 |
ファックス |
054-637-0561 |
設立年月日 |
平成15年4月1日 |
設立目的 |
たった1枚の葉で奏でる草笛の魅力を後々の世に残せるように心掛ける。 |
活動内容 |
福祉施設の慰問や学校行事に参加することで草笛の吹き方の指導や演奏、歌唱等により、共に楽しい一時を過ごす。 |
主な対象 |
全般、子ども・青少年、高齢者 |
主な活動エリア |
その他(中部地区) |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
14人 |
会員募集 |
募集中 |
桑の実俳句会 |
|
代表者名 |
佐藤 契子 |
代表者住所 |
藤枝市高柳1-13-19 |
設立年月日 |
平成17年1月10日 |
設立目的 |
俳句の勉強 |
活動内容 |
毎月第3土曜日13時~16時、文化センターで定例会(俳句の勉強会) |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
10人 |
会員募集 |
募集中 |
混声コーラス ら・ら・ら |
|
代表者名 |
桑原 英實 |
代表者住所 |
藤枝市大東町304-3 |
代表者連絡先 |
054-635-0122 |
ホームページ |
http;//takehana.web.fc2.com/ |
設立年月日 |
平成13年11月24日 |
設立目的 |
楽しく歌える混声合唱を創り上げること。会員相互の親睦を図ること。 |
活動内容 |
混声合唱の定期的な練習(毎月第1・2・4土曜日、午後1時から3時30分) |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
3日/月 |
会員数 |
59人 |
会員募集 |
募集中 |
混声コールムジカ |
|
代表者名 |
小野 幸生 |
代表者住所 |
藤枝市高洲13-7 |
代表者連絡先 |
090-7036-6044 |
ファックス |
054-637-1600 |
メールアドレス |
mixym@ck.tnc.ne.jp |
設立年月日 |
平成18年4月 |
設立目的 |
市民有志が合唱を通して親睦を深め、歌う楽しみを共有するため |
活動内容 |
ほぼ毎週土曜日練習。市民文化祭出演や独自の発表会を目指している。 |
主な対象 |
女性、男性 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(近隣市の市民も歓迎) |
活動日数 |
3日/週 |
会員数 |
29人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝市茶道連盟 |
|
代表者名 |
青島 智子 |
代表者住所 |
藤枝市田沼1-27-13 |
代表者連絡先 |
090-1862-1491 |
ファックス |
054-636-8520 |
メールアドレス |
o.cha-a.10.20@ezweb.ne.jp |
設立年月日 |
昭和63年11月1日 |
設立目的 |
藤枝市の茶道流各流派の親睦と茶道文化の発展に寄与する事。 |
活動内容 |
本連盟主催である事業の茶会・研修会等を行う。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
数回/年 |
会員数 |
126人 |
会員募集 |
募集中 |
猿若明藤の会 |
|
代表者名 |
法月 花子 |
代表者住所 |
焼津市田尻1786-1 |
代表者連絡先 |
054-624-2906 |
設立年月日 |
昭和62年4月1日 |
設立目的 |
伝統芸能日本舞踊の普及・後継者の育成、文化向上 |
活動内容 |
猿若流独自で発表会を行い、舞台を勤めることで勉強になっている。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
4日/月 |
会員数 |
14人 |
会員募集 |
募集していない |
静岡掬水会 |
|
代表者名 |
十河 茂治 |
代表者住所 |
藤枝市泉町25-1 |
代表者連絡先 |
054-635-1681 |
事務局 |
渡村 洋子 |
事務局住所 |
藤枝市五十海1-1-24 |
事務局連絡先 |
054-643-7957 |
事務局ファックス |
054-643-7957 |
ホームページ |
http://www.fujiedahousyou.web.fc2.com/otoiawase.html |
設立年月日 |
昭和36年10月29日 |
設立目的 |
室生流謡曲仕舞の技量を向上させる。古典芸能の理解と普及。 |
活動内容 |
文化祭等の発表会を通して古典芸能の理解と普及をはかる。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(県中部地区) |
活動日数 |
4日/月 |
会員数 |
17人 |
会員募集 |
募集中 |
静岡室内合唱団 |
|
代表者名 |
柴 恵子 |
事務局 |
八木 あさよ |
事務局住所 |
藤枝市岡部町三輪1359-4 |
事務局連絡先 |
054-667-2441 |
事務局ファックス |
054-667-2441 |
設立年月日 |
昭和53年 |
設立目的 |
女声コーラスを通じ、音楽技術の向上 |
活動内容 |
定期演奏会、イベント参加、定例会(合唱練習)(静岡市大里生涯学習センターにて、月2回木曜日午前、月1回火曜日午前) |
主な対象 |
全般、子ども・青少年、障害者、高齢者 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(静岡市) |
活動日数 |
3日/月 |
会員数 |
10人 |
会員募集 |
募集中(原則として音楽大学出身者) |
静岡脳科学研究会 |
|
代表者名 |
神谷 俊郎 |
代表者住所 |
藤枝市高岡3-2-10 |
代表者連絡先 |
054-668-9730 |
ホームページ |
https://infobrain.ec-net.jp/ |
設立年月日 |
平成24年9月1日 |
設立目的 |
脳科学に関する情報を収集し、研修会を開催して会員が率先して学習し、その内容を講演会等の開催によって市民へ積極的に情報提供する。脳科学の情報を私たちの日常生活のあらゆる分野に応用することを目的とする。 |
活動内容 |
基本的に、毎月1回研修会を開催し、学習活動をする、(12月・1月は除く) |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
58人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝吟友会 |
|
代表者名 |
佐藤 伸 |
代表者住所 |
藤枝市志太2-1-1 |
代表者連絡先 |
054-643-2672 |
ファックス |
054-643-2672 |
設立年月日 |
昭和50年6月1日 |
設立目的 |
詩吟の技術向上を目途とし、地域の融和。 |
活動内容 |
アクセント集(日本国語審議委員会監修)による教本にて、尺八・トレーナーの伴奏、音律安定稽古詩歌のより深い解釈。 |
主な対象 |
全般、女性、男性 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
7日/月 |
会員数 |
6人 |
会員募集 |
募集中 |
志太短歌会 |
|
代表者名 |
原木 俊雄 |
代表者住所 |
藤枝市藤枝5-18-8 |
代表者連絡先 |
054-643-4340 |
ファックス |
054-643-4340 |
メールアドレス |
haratoshi_0921@yahoo.co.jp |
設立年月日 |
平成15年4月1日 |
設立目的 |
一般市民に写実短歌の楽しさを伝え普及するための会。 |
活動内容 |
月例短歌会に市内短歌愛好者が自由参加できるよう門戸を開き、年2回の合同歌集出版により本来の短歌のありようを啓蒙している。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
2日/月 |
会員数 |
15人 |
会員募集 |
募集中 |
志太マンドリン・ギターアンサンブル |
|
代表者名 |
鷲山 正二 |
代表者住所 |
藤枝市旭が丘21-13 |
代表者連絡先 |
054-643-7586 |
メールアドレス |
eze04156@nifty.com |
ホームページ |
http://shidaman.music.coocan.jp/ |
設立年月日 |
昭和63年2月10日 |
設立目的 |
マンドリン合奏の普及と合奏を通じたメンバーの親睦をはかる。 |
活動内容 |
毎週木曜日の練習、土曜日の初心者教室、合宿、年1回の定期演奏会(11月)春のサロンコンサート慰問演奏など |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
2日/週 |
会員数 |
26人 |
会員募集 |
募集中 |
詩舞道部(吟剣)藤枝吟剣詩舞道同好会 |
|
代表者名 |
池田 穫 |
代表者住所 |
藤枝市大洲2-15-19 |
代表者連絡先 |
054-635-1371 |
事務局 |
野竹 康和 |
事務局住所 |
藤枝市高柳2-2-13 |
事務局連絡先 |
054-635-5127 |
設立年月日 |
平成5年7月1日 |
設立目的 |
古今の詩歌の朗吟詠及び剣詩舞を趣味とする会が会員相互の親睦を図り、併せて人格の向上に資すると共に地域社会との触れ合いの場を持って、文化の向上に寄与することを目的とする。 |
活動内容 |
詩歌の朗吟詠及び剣詩舞の発表会又は大会の開催。藤枝市及び各種団体の文化活動への協力参加。会員相互の親睦の場の活用。その他 本会の発展に必要な事業。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
2日/月 |
会員数 |
100人 |
会員募集 |
募集中 |
夢づくり東海道を楽しく学ぶ会 |
|
代表者名 |
内田 聰子 |
代表者住所 |
藤枝市高柳4-7-4 |
代表者連絡先 |
054-635-3837 |
ファックス |
054-635-3837 |
設立年月日 |
平成14年11月23日 |
設立目的 |
市民参加のまちづくり。心豊かな人生を送るには、魅力ある人づくり、健康づくり、夢づくりを目的に楽しく活動を行う。 |
活動内容 |
町のにぎわい創出(元祖ふじのくに藤枝七福神踊り) |
主な対象 |
全般、子ども・青少年、障害者、高齢者、外国人 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
22人 |
会員募集 |
募集中 |
青陽会(謡曲部観世流) |
|
代表者名 |
岡本 武司 |
代表者住所 |
藤枝市駿河台5-5-2-306 |
代表者連絡先 |
054-646-5070 |
事務局 |
塩沢 茂樹 |
事務局住所 |
藤枝市志太2-4-22 |
事務局連絡先 |
054-644-2062 |
設立年月日 |
昭和40年4月1日 |
設立目的 |
日本古典芸能の代表的なものであり、学ぶほどに充実感が増していく価値観を広く多くの方に味わってもらう。相互の親睦を深め、信頼関係を深める |
活動内容 |
毎月第3日曜日定例会、藤枝市民文化祭参加、会員相互の実力向上を図る、依頼による祝い事等へのイベント参加、初心者・子供教室等への協力、謡曲を通し四季折々の風情を満喫し人生等を考える |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
19人 |
会員募集 |
募集中 |
染飯千貫保存会 |
|
代表者名 |
清水 強 |
代表者住所 |
藤枝市下青島1020-6 |
代表者連絡先 |
054-643-2322、090-4440-4902 |
事務局 |
千貫堤・瀬戸染飯伝承館 |
事務局住所 |
藤枝市下青島1006-3 |
事務局連絡先 |
054-646-0050 |
事務局ファックス |
054-646-0050 |
設立年月日 |
平成21年8月1日 |
設立目的 |
瀬戸の染飯、千貫堤等の瀬戸の歴史文化を後世に保存・継承すべく、藤枝市によって設立された「千貫堤・瀬戸染飯伝承館」の管理運営、来館者へのガイドを地元有志が当番制で行い、市内外の宿場祭り等のイベントに参加して瀬戸の染飯等の販売を通じ瀬戸の伝統文化を幅広く情報発信する。 |
活動内容 |
「瀬戸の染飯」「千貫堤・瀬戸染飯伝承館」等を後世に継承し、郷土の歴史文化の高揚を図るため、会員の地元有志が伝承館に当番制で駐在して来館者へのガイドを務める。また、宿場祭り等の各種イベントに参加し「瀬戸の染飯」の販売等を通じて情報発信し、他の史蹟保存会等の関連団体との情報交換を行う。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
306日/年 |
会員数 |
37人 |
会員募集 |
募集中 |
玉虫愛好会 |
|
代表者名 |
吉野 禎郎 |
代表者住所 |
藤枝市藤岡3-800 |
代表者連絡先 |
054-638-2788 |
事務局 |
芦澤 七郎 |
事務局住所 |
藤枝市藤岡3-9-11 |
事務局連絡先 |
054-644-9030 |
ホームページ |
http://www.geocities.jp/tamamushiyatama/index.html |
設立年月日 |
平成18年5月1日 |
設立目的 |
玉虫を藤枝の特産品として名物にしたい(おそらく世界で唯一の会だろう) |
活動内容 |
年1回生きた玉虫展を開催し全国から見学者多数あり |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
2、3回/年 |
会員数 |
28人 |
会員募集 |
募集していない |
十九会 |
|
代表者名 |
内野 稔 |
代表者住所 |
藤枝市瀬戸新屋440-49 |
代表者連絡先 |
054-644-3025 |
ファックス |
054-644-3025 |
設立年月日 |
平成19年4月1日 |
設立目的 |
公民館(交流センター)講座の延長として、任意団体十九会を設立。俳句同好者の交流、研修を目的としている。 |
活動内容 |
毎月1回、会員は作品を持ちより、相互観賞、添削をおこなう。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
7人 |
会員募集 |
募集中 |
似顔絵・ウフフ |
|
代表者名 |
市川 勝弘 |
代表者住所 |
藤枝市青葉町3-11-12 |
代表者連絡先 |
054-635-8585 |
ファックス |
054-635-8585 |
メールアドレス |
nigaoe.ufufu@gmail.com |
ホームページ |
http://www.nigaoeufufu.web.fc2.com |
設立年月日 |
平成19年9月1日 |
設立目的 |
藤枝市の公民館講座「似顔絵」を終了した講座生がOB会を作り、さらなる似顔絵描き技術の習得と地域の皆さんに似顔絵を描き、贈る活動をボランティアで実行することを目的に「似顔絵・ウフフ」を設立 |
活動内容 |
似顔絵の学習と普及を実行し、ボランティア活動で福祉施設や学校、幼稚園で似顔絵を描いたり、イベント会場で訪問者を描いてイベントの盛り上げを実施している。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(県内中部) |
活動日数 |
150日/年 |
会員数 |
16人 |
会員募集 |
募集中 |
日本立体書画工芸協会 |
|
代表者名 |
宮本 弘昭 |
事務局 |
高崎 昭雄 |
設立年月日 |
平成11年4月1日 |
設立目的 |
会員相互の親睦を図り、立体書画を通じて地域社会の発展に寄与することを目的とする |
活動内容 |
藤枝市内をはじめ、近隣市町への指導及び体験工芸、市民文化祭、街角文化展(銀行、駅前図書館、文化センター、市民会館、かしばや等展示)、子どもシニア定期的講習を実施している |
主な対象 |
子ども・青少年、高齢者、女性、男性 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(他県での講習実績あり) |
活動日数 |
15日/年 |
会員数 |
23人 |
会員募集 |
募集中 |
坂東流 那衛の会 |
|
代表者名 |
坂東 三弥那衛 |
代表者住所 |
藤枝市岡部町内谷907-1モモハウス202 |
代表者連絡先 |
054-667-0506 |
事務局 |
坂東 三那之 |
事務局住所 |
藤枝市大手1-12-19 |
事務局連絡先 |
054-643-2409 |
設立年月日 |
昭和40年1日 |
設立目的 |
古典舞踊の伝承 |
活動内容 |
おけいこ |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
5日/月 |
会員数 |
12人 |
会員募集 |
募集していない |
藤枝音楽協会 |
|
代表者連絡先 |
080-1612-9779 |
メールアドレス |
fujiedaongaku@gmail.com |
ホームページ |
http://fujiedaongaku.blog118.fc.2.com/ |
設立年月日 |
昭和47年4月1日 |
設立目的 |
音楽を通して、藤枝市を中心とした志太地域の文化の向上と発展を目的とする。 |
活動内容 |
発足当初より、音楽を志す現役音大生が出演する「新春音楽会」を毎年開催している。会員による「サマーコンサート」は地域の方々に親しんで頂けるプログラムを取り入れている。「ふれあいコンサート」と題して、地域の音楽愛好家たちに演奏の場を提供している。その他、病院、デイケア施設などでボランティア活動や藤枝市主催「文化の宝箱事業」に協力。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
20日/年 |
会員数 |
35人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝合唱連盟 |
|
代表者名 |
横山 勝太郎 |
代表者連絡先 |
054-641-3406 |
事務局 |
小野 幸生 |
事務局連絡先 |
054-637-1600 |
メールアドレス |
mixym@ck.tnc.ne,jp |
設立年月日 |
平成26年1月1日 |
設立目的 |
藤枝市内で活動する合唱団の連合組織。 |
活動内容 |
市民文化祭「コーラスのつどい」の企画運営 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
通年 |
会員数 |
11団体 |
会員募集 |
加盟団体は常時募集 |
藤枝混声合唱団 |
|
代表者名 |
橋本 進 |
代表者住所 |
藤枝市堀之内523-28 |
代表者連絡先 |
090-5612-1750 |
設立年月日 |
昭和45年4月1日 |
設立目的 |
合唱音楽愛好者による混声合唱団として、合唱技術の向上、地域文化への貢献、団員相互の親睦を図ることを目的とする。 |
活動内容 |
毎週火曜日に生涯学習センターを練習会場に活動を実施(時間午後7時30分~9時)。 |
主な対象 |
高齢者、女性、男性、外国人 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/週 |
会員数 |
20人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝市映画振興会 |
|
代表者名 |
小林 亨三 |
代表者住所 |
藤枝市田中1-5-7 |
代表者連絡先 |
054-641-2197 |
ファックス |
054-641-2197 |
設立年月日 |
昭和41年4月1日 |
設立目的 |
16ミリ映画の映写技術の向上と視聴覚教育の振興に寄与することを目的とする |
活動内容 |
幼児期より映像を通して善悪の判断のつく情操教育のための子供映画会、一般の文化・教養を高める文化映画会の開催や、16ミリ映写機の操作技術の講習 |
主な対象 |
全般、子ども・青少年、障害者、高齢者 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
10日/年 |
会員数 |
5人 |
会員募集 |
募集していない |
藤枝市華道協会 |
|
代表者名 |
辻 節子 |
代表者住所 |
藤枝市瀬古2-3-20 |
代表者連絡先 |
054-644-2602、090-1782-1383 |
設立年月日 |
昭和44年6月1日 |
設立目的 |
藤枝市の華道各流派・会員相互の親睦を図り、華道文化の向上に寄与することを目的とする |
活動内容 |
藤枝市文化祭華道展、初心者子供教室開催、県主催県展・中部展参加、藤枝市主催蓮華寺芸術祭、藤枝市主催交流都市展覧会、藤枝駅・文化センター・市役所挿花奉仕 |
主な対象 |
全般、子ども・青少年、障害者、高齢者、女性、男性、外国人 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
3~4日/週 |
会員数 |
125人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝市書道連盟 |
|
代表者名 |
望月 晃之(心雲) |
代表者住所 |
藤枝市茶町3-2-36 |
代表者連絡先 |
054-641-4104 |
事務局 |
櫻井 利枝(華苑) |
ホームページ |
藤枝市文化協会書道部 |
設立年月日 |
昭和48年4月1日 |
設立目的 |
書道の普及発展と会員相互の親睦を図ること. |
活動内容 |
研究会、講習会、展覧会 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
30日/年 |
会員数 |
86人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝水石会 |
|
代表者名 |
若杉 駿治 |
代表者住所 |
藤枝市瀬戸新屋320-39 |
代表者連絡先 |
054-643-7076 |
メールアドレス |
fujiedasuisekikai@gmail.com |
ホームページ |
https://ameblo.jp/fujiedasuisekikai/ |
設立年月日 |
昭和25年1月15日 |
設立目的 |
自然を愛し水石の美と共に心身の練磨に務め気高い理想と真実のもと自然美の神秘の探求に務める。また水石を通じて社旗に奉仕し名声を誇りとして郷土の発展に和と努力を以て寄与する。 |
活動内容 |
年2回の県内外に日帰り探石行(マイクロバス) |
主な対象 |
全般、女性、男性 |
主な活動エリア |
その他(県内外) |
活動日数 |
40日/年 |
会員数 |
24人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝市文化協会 |
|
代表者名 |
寺田 益男 |
事務局 |
名倉 将之 |
事務局住所 |
藤枝市駅前2-1-5藤枝市文化センター2階 |
事務局連絡先 |
054-631-6050 |
事務局ファックス |
054-631-6059 |
メールアドレス |
f.bunkyou@gmail.com |
ホームページ |
http://bunkasomeii.jimdo.com |
設立年月日 |
昭和29年4月1日 |
設立目的 |
市内各種文化団体の育成と親睦、心豊かな人間性の素養に努め、市民文化の向上に寄与する。 |
活動内容 |
各団体による発表、展示、ボランティア活動 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
5日/週 |
会員数 |
1470人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝市文化協会 手工芸 岡部支部 |
|
代表者名 |
竹下 都美江 |
代表者住所 |
藤枝市岡部町内谷1748-11 |
代表者連絡先 |
054-667-4075 |
ファックス |
054-667-4075 |
設立年月日 |
昭和54年4月1日 |
設立目的 |
地域の文化発展の為に文化活動を通し貢献すること。 |
活動内容 |
交流センターなどで展示会と定見を行っている。 |
主な対象 |
全般、子ども・青少年 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
2日/月 |
会員数 |
19人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝市文化協会 短歌部 |
|
代表者名 |
梅澤 佳子 |
代表者住所 |
藤枝市青木1-2-9 |
代表者連絡先 |
054-641-2007 |
ファックス |
054-641-2007 |
設立年月日 |
昭和35年4月1日 |
設立目的 |
市内の短歌愛好者を統括して作歌活動を啓蒙しかつ学習の場を作って広く市民に短歌の素晴らしさを伝えて行く事を目的とする。 |
活動内容 |
隔月に催す定例短歌会(勉強会)…会員対象 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
7日/年 |
会員数 |
50人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝市文化協会 三曲部 |
|
代表者名 |
長田 升男 |
代表者住所 |
藤枝市下薮田26-34 |
事務局 |
鈴木 美津子 |
事務局住所 |
藤枝市下薮田26-13 |
事務局連絡先 |
054-638-1260 |
設立年月日 |
昭和56年5月1日 |
設立目的 |
古来より引き継がれてきた筝・三絃・尺八の三曲の研鑽と振興を図る。 |
活動内容 |
藤枝市民文化祭、それに伴う子供教室 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
延べ150日以上/年 |
会員数 |
18人 |
会員募集 |
募集していない |
藤枝市ライフル射撃協会 |
|
代表者名 |
薮崎 篤史 |
代表者住所 |
藤枝市青葉町4-11-3 |
代表者連絡先 |
054-635-3282、090-2347-4798 |
事務局 |
小城 茂子 |
事務局住所 |
焼津市惣右衛門248 |
事務局連絡先 |
090-9905-5383 |
事務局ファックス |
054-623-0748 |
設立年月日 |
平成10年4月1日 |
設立目的 |
ライフル射撃競技の普及及び振興を図る。 |
活動内容 |
スポーツ&健康フェスタinふじえだ参加し、広く市民に体験を通してライフル射撃競技に興味をもってもらう。 |
主な対象 |
全般、子ども・青少年 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(近隣市外も可) |
活動日数 |
2日/月 |
会員数 |
15人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝川柳番茶会 |
|
代表者名 |
遠藤 信夫 |
代表者住所 |
藤枝市茶町2-13-6 |
代表者連絡先 |
054-641-4817、090-1098-4817 |
事務局 |
岩城 千城 |
事務局住所 |
藤枝市音羽町5-17-11 |
事務局連絡先 |
054-643-0501 |
事務局ファックス |
054-643-0501 |
設立年月日 |
大正10年4月15日 |
設立目的 |
川柳の向上発展を図り、会員相互の親睦と交流を図る。 |
活動内容 |
年1回(例年2月)外部から講師を招き研修会を行う。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
22人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝太鼓 |
|
代表者名 |
寺田 益男 |
代表者住所 |
藤枝市下之郷210 |
代表者連絡先 |
054-638-0022 |
事務局 |
平野 勝晃 |
事務局住所 |
藤枝市岡部町村良781-3 |
事務局連絡先 |
090-3561-3265 |
事務局ファックス |
054-667-2376 |
メールアドレス |
dora_coco1106@cy.tnc.ne.jp |
ホームページ |
https://www.fujiedadaiko.com/ |
設立年月日 |
昭和58年9月21日 |
設立目的 |
志太地域の豊かな「自然」や「くらし」また郷土に残る「伝説」や「歴史」をモチーフにした創作和太鼓により、地域の人とのコミュニケーションづくり、子どもの健全育成やお年寄りの生きがいづくりのための福祉活動、和太鼓の特性を活かした新しい和太鼓文化の創造に努めている。 |
活動内容 |
桜まつり・藤まつり・もみじまつりなどの市民イベントへの演奏参加 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/週 |
会員数 |
18人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝日本画水墨画連盟 |
|
代表者名 |
安藤 好枝 |
設立年月日 |
昭和56年10月7日 |
設立目的 |
県展、県水墨画連盟展、国際展等の出品作品の研究や相互の親睦を図る |
活動内容 |
年1回代議員総会、年2回研究会、年2回スケッチ会 |
主な対象 |
全般、女性、男性 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
3日/年 |
会員数 |
6人 |
会員募集 |
募集していない |
藤枝美術協会 |
|
代表者名 |
新出 幸雄 |
代表者住所 |
藤枝市南新屋461-9 |
代表者連絡先 |
054-643-7205 |
設立年月日 |
昭和42年4月1日 |
設立目的 |
当会会員相互の美術(芸術)活動を昴揚し、地域の美術文化向上に寄与することを目的とする。 |
活動内容 |
市民による美術活動の高揚を目的とした活動 |
主な対象 |
全般子ども・青少年、障害者、高齢者、女性、男性 |
主な活動エリア |
市内一部地域(志太地域) |
活動日数 |
60日/年 |
会員数 |
92人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝盆栽同好会 |
|
代表者名 |
渡辺 富夫 |
代表者住所 |
藤枝市本郷832 |
代表者連絡先 |
054-639-0244 |
事務局 |
秋山 進 |
事務局住所 |
藤枝市兵太夫724-4 |
事務局連絡先 |
054-635-0655 |
メールアドレス |
sk.aki@sky.plala.or.jp |
ホームページ |
なし |
設立年月日 |
昭和49年4月1日 |
設立目的 |
盆栽技術の向上と盆栽の普及活動。会員相互の親睦を深める。 |
活動内容 |
月例会及びプロによる講習会、盆栽園・展示会の見学、展示会の開催 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(志太地区) |
活動日数 |
1~2日/月 |
会員数 |
17人 |
会員募集 |
募集中 |
ふじの花交響楽団 |
|
代表者名 |
鈴木 宣哉 |
代表者住所 |
藤枝市瀬古3-30-5 |
代表者連絡先 |
054-644-2124 |
事務局 |
鈴木 惠美子 |
事務局住所 |
藤枝市瀬古3-30-5 |
事務局連絡先 |
054-644-2124 |
事務局ファックス |
054-644-2124 |
メールアドレス |
qq8w6np9@celery.ocn.ne.jp |
ホームページ |
http://fujinohanaso.wix.com/fujinohana |
設立年月日 |
平成26年8月25日 |
設立目的 |
私たちはアマチュアオーケストラ・プレーヤーの集まりで、各々、生活の中に、文化、音楽を取り入れた潤いのある日々を体験する事を設立目的とし「ふじ花交響楽団」を立ち上げた。市民の皆様と共に歩むオーケストラである。 |
活動内容 |
「ふじの花交響楽団」は2回/年の公開の定期演奏会を開催することを目的に次の計画に基づき活動をしている。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
36日/年 |
会員数 |
35人 |
会員募集 |
募集中 |
ふじの里歌謡連盟 |
|
代表者名 |
松田 あつ子 |
代表者住所 |
藤枝市音羽町1-4-8 |
代表者連絡先 |
054-643-5696 |
設立年月日 |
平成9年3月15日 |
設立目的 |
歌を愛し、歌を唄い、歌が好きで歌を聞く、そして人生をエンジョイし、社会福祉に役立てながら、人と人とのコミュニケーションを大切にし、楽しい豊かな仲間作りを目的として創られた連盟 |
活動内容 |
現在19団体200名、小さな会が一つとなり連盟として活動している。福祉活動も老人ホーム、デイサービス、サロン等それぞれに慰問を行っている。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
3日/年 |
会員数 |
200人 |
会員募集 |
募集中 |
ふじの里歌謡連盟さわやかグループ |
|
代表者名 |
松田 あつ子 |
代表者住所 |
藤枝市音羽町1-4-8 |
代表者連絡先 |
054-643-5696 |
ホームページ |
なし |
設立年月日 |
平成3年8月1日 |
設立目的 |
好きな歌で仲良く楽しく過ごし、歌により健康維持ができる |
活動内容 |
会の和を持つために年7回程の定例会を行う |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
10日/年 |
会員数 |
33人 |
会員募集 |
募集中 |
藤美園趣味の講座、写真部「写楽会」 |
|
代表者名 |
石神 隆志 |
代表者住所 |
藤枝市兵太夫1008-2 |
代表者連絡先 |
054-635-4482 |
ファックス |
054-635-4482 |
設立年月日 |
昭和61年4月1日 |
設立目的 |
(親睦団体)会員相互の親睦を図る |
活動内容 |
毎月定例会(第2木曜日)撮影会と品評会 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
10人 |
会員募集 |
募集中 |
むつき会 |
|
代表者名 |
池谷 きよ子 |
設立年月日 |
平成2~3年 |
設立目的 |
歌を通して元気で!! |
活動内容 |
ふじの里歌謡連盟のイベントに参加 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
不定期 |
会員数 |
3人 |
会員募集 |
募集していない |
女組太鼓 結華 |
|
代表者名 |
長倉 由美子 |
代表者住所 |
焼津市八楠50-1 |
代表者連絡先 |
090-9199-5422 |
ファックス |
054-627-0369 |
メールアドレス |
otankonurse.yumi529@i.softbank.jp |
設立年月日 |
平成4年11月1日 |
設立目的 |
和太鼓の技術を体得し、日本の伝統文化である和太鼓の演奏技術の継承。 |
活動内容 |
週1回の練習と月1回の日曜日9時~17時の1日練習 |
主な対象 |
子ども・青少年、女性、障害者 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(西部浜松~中部地区) |
活動日数 |
1日/週 |
会員数 |
10人 |
会員募集 |
募集中 |
若紫流 文穂会 |
|
代表者名 |
杉本 誠子 |
代表者住所 |
藤枝市前島2-1-9 |
代表者連絡先 |
054-635-1626 |
設立目的 |
日本の伝統芸能である日本舞踊の普及促進を目的とし、地域の文化を目指す。 |
活動内容 |
藤枝大祭りへの参加(難しいと思われている長唄・清元等の曲も振り付けを安易にすることにより、一般の人達に親近感を持ってもらうように心がけている)。 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
50日/年 |
会員数 |
5人 |
会員募集 |
募集していない |
びくの会(郷土の伝統を朗読劇で語り伝承する会) |
|
代表者名 |
阿部 けい子 |
代表者住所 |
藤枝市旭が丘19-5 |
代表者連絡先 |
054-643-8666 |
ファックス |
054-643-8666 |
メールアドレス |
suirenkeiko1128@softbank.ne.jp |
設立年月日 |
平成9年5月1日 |
設立目的 |
郷土の伝説を掘りおこし、創作脚本化し、朗読劇で語り伝えることで、藤枝市を伝えていく活動をしてく事を目的とする。 |
活動内容 |
びくいし物語、桧峠をこえた茶娘、蓮華寺池物語、増田五郎左衛門物語、石神清兵衛物語、ご当地お茶物語など、朗読劇を語り、伝えている。 |
主な対象 |
全般、子ども・青少年、障害者、高齢者、女性、男性 |
主な活動エリア |
市内全域、その他(焼津・島田・金谷など) |
活動日数 |
1~2日/週 |
会員数 |
12人 |
会員募集 |
募集中 |
松寿流 美都の会 |
|
設立年月日 |
昭和50年4月1日 |
設立目的 |
日本文化の伝統芸能の一つ、日本舞踊の向上と促進 |
活動内容 |
松寿流の家元の会として「お舞い初め」「浴衣ざらい」を行う |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
50日/年 |
会員数 |
10人 |
会員募集 |
募集していない |
ふじえだ花藤会 |
|
代表者名 |
戸塚 きくゑ |
代表者連絡先 |
090-8958-4384 |
事務局 |
大塚 倫枝 |
事務局連絡先 |
090-4857-0976 |
事務局ファックス |
054-641-4285 |
メールアドレス |
mo1214@gol.com |
設立年月日 |
平成25年10月1日 |
設立目的 |
一人で着物が着れる。他人に着物を着せられる。 |
活動内容 |
練習及び指導、マナーの習得及び指導、学生への着付け及びマナーの指導、着物普及の為のショー、公民館講座 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内外 |
活動日数 |
3日/月 |
会員数 |
35人 |
会員募集 |
募集中 |
朝比奈龍勢保存会 |
|
代表者名 |
石井 慶久 |
代表者住所 |
藤枝市岡部町桂島707-8 |
代表者連絡先 |
090-1621-8576 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
会員数 |
250人 |
会員募集 |
募集中 |
あかね俳句会 |
|
代表者名 |
山村 昌宏 |
代表者住所 |
藤枝市高岡1-6-5 |
代表者連絡先 |
054-635-2759 |
ファックス |
054-635-2759 |
メールアドレス |
yamam@popLar.ocn.ne.jp |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
9人 |
会員募集 |
募集中 |
もえぎ会 |
|
代表者名 |
丹羽 凌園 |
設立目的 |
近年趣味の多様化と情報も溢れ安易に手に入る時代となり、時間をかけて培ってきた伝統文化が軽んじられるきらいがある。また子ども達も忙しく、じっくり身につける書道(習字)は後周りになる傾向にある。大切な日本の伝統文化に親しんでもらう機会・きっかけになればと思う。 |
活動内容 |
現在青島南地区交流センター、岡部支所分館等において、日本で生まれた「かな書道文化」を伝えているが、これをやさしく子ども達・外国の人にも筆文字の素晴らしさを知ってもらえたら、またきっかけがあればと思う。 |
主な対象 |
全般、子ども・青少年、障害者、外国人 |
藤枝写真協会 |
|
代表者名 |
青嶋 勇治 |
代表者住所 |
藤枝市立花1-23-23 |
代表者連絡先 |
054-643-7729 |
設立年月日 |
昭和54年5月1日 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内一部地域(西益津交流センター) |
活動日数 |
1回/月 |
会員数 |
12人 |
会員募集 |
募集中 |
藤枝市民吹奏楽団 Charming Brass |
|
代表者名 |
渋谷 美樹 |
代表者住所 |
藤枝市前島3-5-5 |
ホームページ |
http://charmingbrass.com/ |
設立年月日 |
昭和55年7月30日 |
設立目的 |
社会人による吹奏楽の演奏 |
活動内容 |
定期演奏会(年1回開催)、地域の行事への参加(駅前商店街納涼市、産業祭、県武道館、サンクスデー等)、市民文化祭(吹奏楽器楽部門運営主管)、て~しゃばストリート(ブラバンストリート運営主管)、老人ホーム慰問演奏、定例練習(毎週1回) |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
1日/週 |
会員数 |
50人 |
会員募集 |
募集中 |
文化協会岡部しの笛の会 |
|
代表者名 |
山口 嘉一 |
代表者住所 |
藤枝市岡部町内谷975-20 |
代表者連絡先 |
054-667-1709 |
設立年月日 |
平成元年4月 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
文化協会日本舞踊部 |
|
代表者名 |
作原 啓子 |
代表者連絡先 |
090-4859-1744 |
設立年月日 |
平成元年 |
設立目的 |
日本舞踊の伝承 |
活動内容 |
日本舞踊の発表会及び文化祭への参加 |
主な対象 |
全般 |
主な活動エリア |
市内全域 |
活動日数 |
2日/年 |
会員数 |
27人 |
会員募集 |
募集中 |
アンサンブルサンフラワー |
|
代表者名 |
永田 大地 |
代表者連絡先 |
090-9175-9622 |
メールアドレス |
ozoi0022@yahoo.co.jp |
ホームページ |
https://m.facebook.com/happy.himawari4/ |
設立年月日 |
平成30年8月 |
設立目的 |
福祉施設での慰問演奏を目的としている。 |
活動内容 |
木管アンサンブル、又はバンドでの音楽演奏 |
主な対象 |
障害者、高齢者、女性、男性 |
主な活動エリア |
その他(県内中部) |
活動日数 |
1日/週 |
会員数 |
4人 |
会員募集 |
募集していない |
南風かなの会 |
|
設立年月日 |
平成15年3月 |
設立目的 |
日本で生まれた美しいかな文字、伝統文化かな書道の継承と一人でも多くの人に知って頂き、楽しい仲間づくりが出来ればと思う。 |
活動内容 |
青島南地区交流センターにて年1回「南風展」にて作品発表を行う。日本古来のかな文字等の臨書又ペン習字世代を超えた仲間作り月1回第3木曜日に楽しく学んでいる。 |
主な対象 |
全般、障害者、高齢者、女性、男性、外国人 |
主な活動エリア |
市内一部地域(青島地区) |
活動日数 |
1日/月 |
会員数 |
20人 |
会員募集 |
募集中 |
更新日:2022年02月14日