魂の俳人 村越化石

更新日:2022年12月06日

村越化石 (俳人) 〈1922-2014〉

(写真)「望郷に目覚む八十八夜かな」玉露の里にある村越化石句碑(藤枝市岡部町新舟)

村越化石(本名・村越英彦)は、大正11年(1922)12月17日、静岡県志太郡朝比奈村(現・藤枝市)新舟(にゅうぶね)に生まれました。16歳の時、ハンセン病罹患が発覚し、旧制志太中(現・藤枝東高校)を中退、離郷します。昭和16年、群馬県草津町の国立療養所栗生楽泉園(くりゅうらくせんえん)に妻と共に入園。死と隣り合わせの時期を過ごし、戦後、特効薬プロミンにより病が完治した後も、後遺症を抱えることになった化石の心のよりどころとなったのが俳句でした。
昭和18年、ホトトギス同人の本田一杉(ほんだいっさん)に指導を仰ぎ、俳誌『鴫野(しぎの)』に入会、「栗の花句会」(現・高原俳句会)の浅香甲陽(あさかこうよう)の影響を受けます。昭和24年、大野林火(おおのりんか)の『冬雁』に感銘を受け、林火に手紙を送り「濱」に入会。以降、林火の教えを自身の魂に刻み続け、光を失った眼、自由のきかない身体にもかかわらず、魂の俳句を詠み続けました。その句作からいつしか「魂の俳人」と呼ばれるようになりました。平成14年、60年ぶりに故郷岡部町新舟に帰郷。実家に近い「玉露の里」に建てられた村越化石句碑除幕式に立ち会いました。
化石の師・林火は、ハンセン病文学の三本柱として、「小説の北条民雄(ほうじょうたみお)、短歌の明石海人(あかしかいじん)、俳句の村越化石」をあげました。
「北条民雄や明石海人がハンセン氏病の悲惨さ、怖しさの中に命を終わったのに対し、化石にはその後の長い歳月があった。化石の特色はそこにある。いえば、民雄・海人の知らなかった無菌になってからの生きざまである」(大野林火「松虫草」より)
群馬県草津の大自然の中で己の生を見つめながら句作に努めた化石は、蛇笏(だこつ)賞、詩歌文学館賞、山本健吉賞、紫綬褒章など多くの栄誉を受けました。

”魂の俳人”村越化石『心眼~俳人村越化石、魂を句に託して』ダイジェスト版をご覧いただけます!

☆2010年に制作し、生前の化石氏の肉声インタビューを収録した貴重な映像「心眼―俳人村越化石、魂を句に託して」(35分)のダイジェスト版(15分)をご覧いただけます。2022年の村越化石生誕100年を記念して、化石氏の業績を広く紹介・顕彰するためにダイジェスト版を作成し、ホームページ上で公開を始めました。

広報ふじえだ

(写真)「松虫草今生や師と吹かれゆく」群馬県草津町の光泉寺にある村越化石句碑

「松虫草今生や師と吹かれゆく」群馬県草津町の光泉寺にある村越化石句碑

(写真)栗生楽泉園近くにある神社の境内の泉。化石が句作によく訪れたという。

栗生楽泉園近くにある神社の境内の泉。化石が句作によく訪れたという。

この記事に関するお問い合わせ先

郷土博物館・文学館
〒426-0014 静岡県藤枝市若王子500
電話:054-645-1100
ファックス:054-644-8514

メールでのお問い合わせはこちら