マダニに咬まれないようご注意ください

春から秋にかけて、マダニの活動が活発になります!

春から秋にかけてマダニの活動が盛んになる時期です。レジャーや農作業などで野山や草むら、畑などに入るとマダニに咬まれることがあります。マダニが病原体を保有していると、咬まれた人が「日本紅斑熱」や「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」などの感染症にかかる危険性があります。これらの疾患にかからないようにするために、野外でのダニ対策が重要です。

「日本紅斑熱」(にほんこうはんねつ)

日本紅斑熱リケッチアという病原体を保有するマダニに咬まれることで感染します。
静岡県内では、ここ数年、毎年発生が報告されています。

症状

病原体を保有するマダニに咬まれてから2日から8日で、高熱、発疹があらわれます。重症化すると死に至ることがあります。

静岡県内での発生報告については、静岡県ホームページをご覧ください。

「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」(じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐん)

ダニ媒介性疾患「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」は、多くの場合SFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることで感染します。

また、人だけでなく、野生動物や身近にペットとして飼われているネコ・イヌにもダニを介して感染します。

症状

6日から2週間程度の潜伏期間を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、おう吐、下痢、腹痛など)が現れ、時には頭痛や筋肉痛、神経症状なども起こります。

県内の患者を含む発生状況は下記リンクで確認できます。

予防のために

感染を予防するためには、マダニ咬まれないようにすることが重要です。

レジャーや農作業などで、野山や草むら、畑などマダニが多く生息する場所に入る場合は、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、マダニに咬まれないようご注意ください。

併せて、虫よけ成分(ディートまたはイカリジン)が含有されている忌避剤を使用することで一定の効果が得られることが確認されています。

ただし、マダニを完全には防げないため、他の防護手段と組み合わせましょう。

また、屋外活動後はマダニに刺されていないか確認し、発熱などの症状が見られたら、早めに医療機関を受診し、マダニに咬まれた可能性があることを伝えましょう。

なお、マダニに咬まれてSFTSウイルスに感染しているネコやイヌの体液から人に感染することもありますので、普段からペットがマダニに咬まれないようにしましょう。

体調不良のペットには噛まれたり舐められたりしないように注意し、早めに動物病院で診てもらいましょう。

 

マダニに関する詳しい情報は、 下記リンクをご覧ください。

厚生労働省ホームページ:ダニ媒介感染症外部リンク

お問い合わせ

健康推進課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1111
ファックス:054-645-2122

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年10月20日